GopoliticsはKorea and Japanの章を来週完読します。
いやー大切だからこそ質感重かった(笑)
遠い国のことならいくらでもポップに意見言えたりすることも
自分の国のことになるとなかなかセンシティブなトピックでした。
ずっと勉強してきている信頼できるクラスメイトと、英語という言語に助けてもらったと思います。 

7月の初めに個人プレゼンして、この本残すところLatin AmericaとArcticです。

IMG_9725
 朝一ボート、癒されます。なんで誰もいないんだろう?

去年「EducationはとってもCreativeなことなんだよ。」と聞いてから
私がなんでこんなに長くこの仕事をやっているのか妙に納得がいき、時を同じくしてひょんなことからドラマクラスのアドバイザーを担当することになり、日々Educationの面白さに没頭する日々。

この言葉を聞くまで、自分は英語教師向いてないと思ってて、踊りの方が向いてると思ってたんです。

「向いてないどころか、あなたの良さを使える天職に近い仕事と言えるんじゃない?」と言ってもらい、マジで?ってなったのでした。その言葉を胸に、久しぶりのドラマクラスと引き続き教えている選択クラスとの両立に、もっと言えば"English teacher"という仕事にちゃんと向き合ってみたという感じでしょうか。


気がついたら、地政学は中東、インド&パキスタンを終えて、今年から日本と韓国。
ドラマはウェストサイドストーリーを終えて、また新しい物語が始まります。

IMG_7397



 

カレンダーを見たら、5月9日と6月9日の行動パターンが全く同じだった。


お昼から日本舞踊のお稽古に行き、
新宿に行くのに、渋谷乗り換えを避けて恵比寿でランチしてから向かうパターン。

お稽古終わりに電車待ってる時に
ん?この感じ何か覚えてるぞ、と気づいてカレンダーをみたらちょうど1ヶ月前だった。


この1ヶ月間Life changingな学びをさせてもらったおかげで、行動パターンは一緒なのに、見える景色がまるで違った。


1ヶ月かぁ。センセーショナルで深い気づきに感動する日々だったなぁ。
退屈な曜日のフリップをひっくり返していくような日々だったなぁ。こんな風に心震える日々で人生溢れさせたいなぁ。

心震えるものに出逢ってしまうと
それ以外のものが、削げ落ちてしまって、どうしても気がいきません。

これは普通のことなのでしょうか?

こんなにシングルタスクな人間だったかな?
もうちょっと器用だったはず。

なんて思う毎日。

つくづく人間はエネルギー的な生き物なんだと思います。
心震えるものについて、考えてるだけでもエネルギーを使っていて
他に行かないのです。(社会人としてどうなの?)


でも、こんな風に生きてみたいってずっと思ってたな。

 

師走走ってたらあっという間に2022年になっていました!
前回更新したの11月なんてびっくりです(笑)


今年のテーマは「アーティスティックに生きる」です。

右脳と感性を使って、ロジカルと真逆の感じに行きたいと思います。


Kpopで新星のごとく現れた日本人、ニキくんというめちゃめちゃダンス上手い子の解説動画で、解説してくれてた先生が

この人は理屈で積み立てているというよりか
音のニュアンスを本当によくわかってる方、と言っていて

よく分からないけど「それだ!」
と思いました。

 
今年もよろしくお願い致します。 


↑このページのトップヘ