カテゴリ: Talking to my daughter about the economy

ビジネス英語のクラスで読んでるTalking to My Daughter
ギリシャ人の著者が娘に経済を語る口調で進められるこの本、
ギリシャというだけあって、あまり馴染みのないヨーロッパのお話を例えに使う。

ローン契約や借金のことを例えたこんなシーンがある。
クリストファーマーロウの「フォースタス博士」から 

He'll offer him twenty-four years of absolute power and limitless pleasure on the condition that Faustus promises to surrender his soul to him afterwards.

24年間の絶対的な力と快楽を引き換えに悪魔に魂を渡すという交換条件、
あなたなら交換します?

今何歳かによる、という意見があったり
あと何年か伸ばせないか交渉する(笑)
など色々な意見がありましたが

東洋の哲学って「絶対」とかないよね、という話になった。
全能とか言われても逆に白けるというか
いや、別にそれはいらないかも、みたいな。 

秋のプレゼンで論語の発表するチームと
やっぱり孔子の教えがあったからかもね、と。


易経も古代の叡智を孔子が大成したと言われているけれど
64ストーリーの最後の終わり方とか、痺れるんだよね。
完璧にハマったパズルをぐちゃっとひっくり返してThe Endなの。
カオス(混沌)に戻っていく、と。完璧で終わらせないの。

何年もかけて64ストーリー読んだのに
最後の最後の最後の締めの言葉が
「酒は飲み過ぎちゃ、ダメだよ」だよ?
易経、好きだわ、ってなったよね。
IMG_9764


最終的にクラスでは
いや、この悪魔の例えは悪すぎでしょ、別にローンってそんな悪魔との交換条件じゃないし
となりました(笑)
 
IMG_9767
易経の最後
完璧な「既済」からの
(西洋ならここでハッピーエンドなはず)
IMG_9766

 「未済」で完。

ビジネスクラスのBroadcasting Practice、今週も楽しかった。

Talking to my daughterを題材に、
番組配信形式の会話を10分で作ってもらうんだけど
ゲストの設定が毎回秀逸すぎる。
FullSizeRender

-MC +成功してないSerf(農奴)
-MC +成功した元Serf
-MC +投資家になった商人
-MC +著者の娘さん(!!!!)

著書の娘さんって(!!!!)
Talking to my daughterのdaughter出てきちゃったよ(笑)
アクティングで、著者の娘になりきってコメントするの。
いやー楽しかった。
こんなこの本を味わい尽くしてる人たちがいるか?と思うほど
色々遊びながら味わわせてもらってる。


ただのディスカッションを超えるものを探してたけど
このTV配信スタイルは結構いい線いってるんじゃないかと思う。
ナビゲートしたり、質問したり、コメントしたり
なりきったり。。。。すごい色々なことを同時にやってる気がする。
何より見てて楽しい。 私が一番楽しませてもらってる気がします。



豊かな学びの時間をありがとうございます。

ビジネスのクラスで読んでいる洋書
”Talking to My Daughter -A Brief History of Capitalism”
IMG_9279
アクティングが上手いFORWARDの生徒さん。彼らのスキルを楽しまない手はない!ということで、今日は本に登場する3つの役柄を演じてもらいながら、コンテンツをより深く理解するということをやってみました。

内容はこんな感じ。
自給自足だった頃は地主が代々からのお金持ち。農奴を雇い、野菜を育てた。
大航海時代になると、時代は地主より船乗り商人の時代!イギリスのウールは売れまくり、成功した商人はどんどんお金持ちに〜♪

地主は船乗り商人を妬みつつも、頭を使う。どう足掻いても勝てないのなら、仲間になろうじゃないか。海外マーケットで売れない玉ねぎ畑などさっさとやめて、羊を飼い育て始めよう。船乗りに売りに行ってもらって一緒に儲けよう。大幅なビジネスモデルチェンジ!

地主の元で先祖代々お仕えし、野菜畑を耕してきた農奴は?
次の日から用無し、家無し仕事なし。いきなり道路に放り出されて途方に暮れる。
しょうがない、生きていくために隣町へ仕事を探しに行く。なければ他の土地を転々と。「僕何でもします。なんか仕事ありませんか?」そこから雇用市場が始まったという内容。


*地主
*成金船乗り商人
*地主に仕えてきたのにいきなり解雇された農奴
生徒さんにこの三役で好きなのを演じてもらい、即興でダイヤローグを作ってもらいました。

10分ほどで出来上がるシナリオ。すごいよね。。。

その後農奴はどうなったか?

<な、なんと!>
解雇された農奴はパリにいて、カフェのギャルソンをやっていた。解雇されて家族ともども途方にくれたけど、今はこうして仕事にもつけた。なによりパリで働くという人生が自分にあるなんて思わなかった。先代からずっと同じ領地に農奴として仕えてるということは、一生仕事も選べないし自由がなかったんだ。今の仕事を気に入ってるし、自由で豊かだ。Thanks for kicking me out.🤣🤣🤣


なんという面白すぎるシナリオ。
確かに、原本には解雇された農奴は可哀想な役柄として出てきてるけど
解雇されたことによって自由を手にして、人生は自分で切り拓けると希望すら感じたかもしれない。

なんて

素敵なハッピーエンディングになりました。
いつも原書をひょいと超えてきます。楽しくて ニヤニヤしました。
今日も豊かな学びの時間を、ありがとうございます。

ビジネス上級のクラスは、上級クラスなだけあって難しいことをやっていると思う。

教室でやっていた頃は、本の要約を一人ずつ発表するというスタイルだった。
本の要約は難しい。

オンラインになって、一回に一人しか話せないZoomでは要約スタイルは人数多い日は間延びすることがあり、

テレビのコメンテーターごっこ
的スタイルをとっている。


そこから見えてきたものは、 
ディスカッションの場合、相手の言葉を聞いてそれに反応する力はあるものの、よく見てみると一人一人の話すセンテンスの量はそんなに長くない。聞き手が理解して相槌入れるタイミングが早ければ早いほど、話す量は少なくてすむ。


TVコメンテーターは
MCとコメンテーターの役割があり、
MCは質問力、コメント受けてのコメント力、最初最後のまとめ力が
コメンテーターは自分の考え(何の役にしても)を短くまとめてコメントをする力が必要だ。

ジングルも入れて本当のNHK Wolrdみたいにやる。
音楽、効果音はいつだって気分をその気にさせてくれる。

前の本The Culture Mapは異文化理解力というコンテンツがわかりやすかったけれど
夏から読み始めたTalking to my daughterは概念的、哲学的で輪郭が広くて
分かりにくい。これを毎回どんな風にT Vプログラムとして取り込むのか?が楽しみで。
毎回彼らの見せてくれる番組内容に舌を巻く。



放送できないものでしょうか。


明日のクラスも楽しみだな♪

 

ビジネス英語上級のクラスで
Talking to my daughter読み始めます。
192826507_841282476499686_7850605264431979723_n
テーマは
Why so much inequality between poeple?


一回のディスカッションででる答えではなさそうですが
とにかくディスカッションが楽しみです。


新しい洋書って、なんかいいですね。
小学校の頃、新学期の新しい教科書とか好きだったなと今思いました。









The Culture Mapを読み倒して、今月からビジネスのクラスで新しい洋書が始まります。

Talking to my daughter about the economy/父が娘に語る経済の話
FullSizeRender
6月期~
◆上級ビジネス英語 Total Busness English

土曜日 10:20-11:50
日曜日  13:40-15:10

8月期~
◆初級ビジネス 英語Beginner Business

土曜日 12:00-12:40


クラスではメインのテキストの他に、洋書を使って、ディスカッションしたり、要約したり、テレビのニュースアンカー&コメンテーターとしてインタビュー&コメントの練習します。
今までアメリカ人の著者だったので、今回はギリシャ!
ギリシャ神話や歴史、文化背景なども楽しめると思います。





↑このページのトップヘ